養MERO用每日餵食
内閣府が1日発表した「外交に関する世論調査」の結果によると、現在の日米関係を「良好」と思わない人は20・4%で、昨年同時期の調査の11・6%から2倍近くに増えた。同盟国である米国との関係を良好でないとみる回答が2割を超えたのは、最近10年間では初めて。
外務省は明確な理由は見当たらないとしているものの、米国で北朝鮮へのテロ支援国家指定を解除する動きがあり、拉致問題が置き去りにされかねない懸念が生じていることが影響しているとの見方も出ている。
調査は10月4~14日、全国の成人3000人を対象に実施し、有効回収率は58・6%だった。
日米関係について「良好だと思う」と「まあ良好だと思う」の回答を合わせると76・3%だが、前回より6・4ポイント減った。「良好だと思う」の回答に限って比べると、今回は19・7%で前回の36・0%から大きく減少した。
良好と思わない回答の内訳は、「あまり良好だと思わない」が16・7%、「良好だと思わない」は3・6%で、いずれも前回より増加した。
こうした傾向について、日本国際フォーラムの伊藤憲一理事長は「米国が強くなることへの警戒から世界的に米国人気は低下しているが、日本人はそのムードにあおられ、漂流している」との見方を示し、「アジアの発展は日米同盟があるからこそで、日本人はそれを忘れてはならない」と指摘する。
また、中国との関係を「良好だと思う」は26・4%で、前回より4・7ポイント増加した。外務省は「安倍晋三前首相と温家宝中国首相による相互訪問などの効果があった」とみているが、「良好だと思わない」は68・0%(2・7ポイント減)で高水準のままだ。
日本の国連安保理常任理事国入りに関しては、賛成が80・2%(5ポイント増)で昭和50年の調査開始以来、最高となった。
- Dec 01 Sat 2007 19:11
2007/12/01
close
全站熱搜
留言列表
發表留言